【2018/12/25】
今日の日経新聞で、こんな記事がありました。
ウェブ会議、ようやく政党でも
ウェブ会議、ようやく政党でも
記事自体の内容は、私からすると?のつくところもありますが、
「離れた場所をつないで画面越しにコミュニケーションをとるシステム」
すなわち、テレビ会議やWeb会議のコストは、昔に比べるとずいぶんと下がってきました。
システムの規模感
少し前まではテレビ会議が主流でした。
テレビ会議用の専用ハードウェアを用意し、テレビ会議用の専用線で拠点間を接続する必要があり、それなりの費用が掛かるシステムでした。
従って大企業での導入がメインで、中小企業で導入されることは少なかったようです。
テレビ会議用の専用ハードウェアを用意し、テレビ会議用の専用線で拠点間を接続する必要があり、それなりの費用が掛かるシステムでした。
従って大企業での導入がメインで、中小企業で導入されることは少なかったようです。
しかし最近は、冒頭の日経新聞の記事のようなWeb会議システムが安価で利用できるようになってきました。
例えば、マイクロソフト社の「Office365」でWeb会議が利用できるプランがありますし、他社でもクラウドでのWeb会議サービスが多く出てきました。
Web会議システムは、大抵の場合はUSBカメラやノートパソコンのカメラを使います。
また、通信はインターネット回線で行うので、テレビ会議システムと比較すると安価にサービスを利用することができます。
まずは使ってみてはいかがでしょうか?
本社に支店のメンバーが集まって会議を行おうとする場合、メンバーの交通費や移動時間を考えると、サービス導入のコストはすぐに回収できるように思います。
さらに、最近何かと話題になっている「働き方改革」のためのツールとして、とても役に立つように思います。
さらに、最近何かと話題になっている「働き方改革」のためのツールとして、とても役に立つように思います。
クラウド版であれば初期投資が少なく済むことがほとんどなので、まずは試してみてはいかがでしょうか?